MENU
「安心のセキュリティをお得な価格」でご提供!
Fortinet商品など
ENGAGE fotinet

FortiGateのリンクアグリゲーションについて

リンクアグリゲーションとは

リンクアグリゲーション(LAG: Link Aggregation)は、複数の物理ポートを1つの論理インターフェースとして束ねる技術です。

例えば、1Gbpsポートを4本まとめれば最大4Gbpsの帯域を確保でき、さらに1本のリンクが障害でダウンしても通信を継続できます。

FortiGateは IEEE 802.3ad(LACP: Link Aggregation Control Protocol) に対応しており、LACPモード静的(manual)モードを利用可能です。

利用するメリット

帯域幅の拡張

複数ポートをまとめることで、理論的に合計帯域を拡大できます。

冗長性の確保

リンクの1本が障害で切れても、残りのリンクで通信を継続可能。

高可用性(HA)構成と組み合わせれば、さらに強固な冗長化が実現します。

負荷分散

FortiGateは ハッシュアルゴリズム(送信元/宛先IPやポート情報など) を用いてリンクを選択します。

そのため実際にはセッション単位で分散され、1つのセッションは1本のリンクに固定されますが、複数セッションが存在すれば全体として帯域を有効活用できます。

モードの種類

  • 静的リンクアグリゲーション
    • ネゴシエーションを行わず、手動で束ねる方式。
    • リンクダウン(物理障害)は検知可能だが、相手側の状態を把握できないため運用の柔軟性はLACPに劣る。
  • LACPモード(推奨)
    • 相手側とネゴシエーションし、動的にリンクを追加・削除。
    • 状態把握や障害時の切替が自動化されるため、安定性と管理性に優れる。
    • アクティブパッシブの2モードが選択可能。

設定方法の例

GUIの場合

  1. Network > Interfaces に移動
  2. Create New > Interface > Aggregate を選択
  3. まとめるポートを指定
  4. LACPモードまたは静的モードを選択
  5. IPアドレスやZoneを設定
  6. 保存後、必要に応じてポリシーやルーティングを調整

CLIの場合

config system interface
    edit "agg1"
        set vdom "root"
        set type aggregate
        set member "port1" "port2"
        set lacp-mode active
        set ip 192.168.1.1 255.255.255.0
    next
end

注意点

  • スイッチ側設定が必須:対向スイッチもLAG/LACP対応が必要。
  • ポート条件の一致:速度・デュプレックス・MTUを揃えること。
  • 負荷分散の限界:大容量の単一セッションは1本のリンク上に固定される。
  • HA構成との組み合わせ:両ユニットで同じ設定が必要。
  • VLAN併用:アグリゲートインターフェース上にVLANサブインターフェースを作成可能。

実運用でのポイント

  • WAN側での利用:ISPがLACPに対応していなければ利用できないのが一般的。静的モードを用いても実用性は限られるため、WAN冗長化には通常 SD-WAN を利用する。
  • LAN/データセンターでの利用:FortiGateとコアスイッチ、サーバーとの接続などで有効。帯域拡張と冗長性確保の両方を狙える。
  • 監視・可視化:FortiViewやSNMPでアグリゲートインターフェース全体のトラフィック状況やリンク状態を監視可能。

まとめ

FortiGateのリンクアグリゲーションは、帯域拡張・冗長化・セッションベースの負荷分散を同時に実現できる強力な機能です。

特にLANやデータセンター接続では有効であり、LACPモードでの運用が推奨されます。

一方でWAN側では制限が多いため、用途に応じてSD-WANやマルチWAN設計と組み合わせることが重要です。

以上、FortiGateのリンクアグリゲーションについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

カテゴリ一覧

ページトップへ