MENU
「安心のセキュリティをお得な価格」でご提供!
Fortinet商品など
ENGAGE fotinet

FortiGateでmoreを消す方法について

FortiGate(フォーティゲート)のCLIでログや設定の出力を見るときに、行数が多くなると --More-- というプロンプトが表示されて、スペースキーを押して次のページへ進む必要があります。

これはページャー機能と呼ばれるもので、長い出力の可読性を高めるためのものです。

ただし、スクリプト処理や自動化、あるいはコピー&ペーストしたい場合には邪魔になることがあります。

そのため、この more 表示(ページャー)を無効にする方法について、以下に詳しく解説します。

more(ページャー)を無効にする方法

FortiGateでは、CLIセッションの設定として「ページャー機能をオフ」にすることができます。

具体的には以下のコマンドを使用します。

ページャーを無効にするコマンド

config system console
set output standard
end

各コマンドの説明

コマンド 説明
config system console コンソール出力の設定モードに入るコマンドです。
set output standard ページャー(more)機能を無効にします。
end 設定モードを終了します。

動作確認

more 表示がなくなったかどうかを確認するには、次のような長めの出力を試すとよいでしょう。

show full-configuration

このコマンドは大量の出力を生成するので、--More-- が出なくなっていれば設定は成功です。

set output more で戻せる

もしまた元に戻したい場合は、以下のコマンドで more 表示を有効にできます。

config system console
set output more
end

注意点

  • この設定は現在のCLIセッションに対してのみ有効です。SSH やコンソールを切断すると、再接続時には more が復活する場合があります。
  • その場合、再接続のたびに set output standard を実行する必要があります。自動化が必要なら、ログインスクリプトに組み込むのも方法です。
  • FortiManager経由では制限されている場合があります。

補足:FortiGateのGUIで設定できる?

more 機能に関する設定は GUI からは設定できません

CLI(SSH、またはWeb GUIのCLIコンソール)で操作する必要があります。

応用:自動化スクリプトでの使用

例えば、AnsibleやPython(Netmikoなど)を使ってFortiGateを操作する際には、--More-- のプロンプトが邪魔になることがあります。

こうしたツールでCLIを制御する前に set output standard を実行するようにスクリプト化しておくと便利です。

まとめ

操作 コマンド
ページャーを無効化(moreを消す) set output standard
ページャーを再有効化 set output more

config system console
set output standard   # ← more を無効に
end

以上、FortiGateでmoreを消す方法についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

カテゴリ一覧

ページトップへ