FortiGate(フォーティゲート)の送信元NAT(Source NAT, SNAT)は、内部ネットワーク(LAN)から外部ネットワーク(例えばインターネット)にトラフィックを送信する際、送信元IPアドレスを変換(マスカレード)する機能です。
この変換によって、プライベートIPを持つ端末がグローバルIPを使って外部と通信できるようになります。
以下では、FortiGateにおける送信元NATの仕組み、設定方法、動作原理、応用ケースについて、順を追って詳しく解説します。
項目 | 説明 |
---|---|
送信元アドレス | 内部端末(例:192.168.1.10) |
宛先アドレス | 外部サーバ(例:8.8.8.8) |
NAT変換後の送信元 | FortiGateのWANインターフェースのIP(例:203.0.113.1) |
all
または特定のインターネット先送信元インターフェース
: LAN側宛先インターフェース
: WAN側
config firewall policy
edit 1
set name "Outbound to Internet"
set srcintf "lan"
set dstintf "wan1"
set srcaddr "all"
set dstaddr "all"
set action accept
set schedule "always"
set service "ALL"
set nat enable
next
end
もしIPプールを使いたい場合(特定のIPで出る)
config firewall ippool
edit "mypool"
set startip 203.0.113.2
set endip 203.0.113.5
set type overload
next
end
config firewall policy
edit 2
set srcintf "lan"
set dstintf "wan1"
set srcaddr "all"
set dstaddr "all"
set action accept
set schedule "always"
set service "ALL"
set nat enable
set ippool enable
set poolname "mypool"
next
end
項目 | SNAT(送信元NAT) | DNAT(宛先NAT) |
---|---|---|
主な用途 | 内部 → 外部 通信用 | 外部 → 内部 通信用 |
変換対象 | 送信元IP | 宛先IP |
使用例 | 社内PCのインターネットアクセス | Webサーバ公開など |
問題例 | チェックポイント |
---|---|
インターネットに出られない | NAT有効か?ルーティングは? |
期待と異なるIPで通信されている | IPプールの設定確認 |
接続数が多く、タイムアウトが出る | IPプール数とポート制限確認(overload対策) |
ポリシーでNATを無効にしたい | set nat disable を使用 |
要点 | 内容 |
---|---|
主な役割 | 内部IPをグローバルIPに変換し、外部通信を可能にする |
基本方式 | マスカレード(動的SNAT)、固定IP変換(静的SNAT) |
設定箇所 | ポリシーの「NATを有効にする」+必要に応じてIPプール |
応用 | 通信元ごとのIP指定、ログ対策、複数IPによる負荷分散など |
トラブル対処 | NAT設定の有無、ルートの確認、SNATの使用IPアドレスの確認 |
以上、FortiGateの送信元natについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。