FortiGateを使用するうえで、スループット(通信量や性能)の把握は、ネットワーク管理の基本です。
ここでは、現在のトラフィック量(実効スループット)と、製品スペックとしての最大スループットの両方を確認する方法をGUI・CLI・ドキュメントから順に詳しく解説します。
スループットとは、単位時間あたりにFortiGateを通過したデータ量(bps)を意味します。
以下の2種類がよく使われます。
分類 | 内容 |
---|---|
実効スループット | 実際に処理されたトラフィック量。GUIやCLIで観測可能。 |
最大スループット(仕様値) | Fortinetの製品仕様で公表される理論上の最大転送能力。 |
手順
補足
CLI(コマンドライン)では、より詳細なネットワーク統計が確認できます。
get system performance top
diagnose netlink interface list
または、特定ポートに絞る場合
diagnose netlink interface list port1
この出力では各インターフェースの送受信バイト数が表示されます。
注意点
このコマンドで表示されるのは「累積のバイト数」であり、リアルタイムのbps値は表示されません。
定期的に取得し差分を計算することで、bpsを割り出す必要があります(スクリプト等が必要)。
FortiGateはSNMPに対応しており、ZabbixやPRTGといった監視ツールを使って、トラフィックの時系列グラフを取得可能です。
※ SNMP監視にはMIBの設定やOIDの理解が必要です。
FortiAnalyzerを使えば、ユーザー別、アプリ別、時間別のトラフィック量を詳細に可視化できます。
ログ容量の制限や長期保存にも対応します。
FortiGateのモデルごとに、最大スループット性能が公式で公表されています。
指標 | 説明 |
---|---|
Firewall Throughput | 単純なパケット転送時の理論最大性能 |
IPS Throughput | IPS機能有効時の性能 |
NGFW Throughput | IPS + アプリ制御を有効にした場合の性能 |
Threat Protection Throughput | フル機能(AV・IPS・アプリ制御)有効時の性能 |
スループットが期待値より低いと感じた場合、以下の要因を確認しましょう。
目的 | 方法 | 補足 |
---|---|---|
現在のトラフィックを確認 | GUI / CLI | FortiViewはモデルにより制限あり |
詳細な帯域分析 | FortiAnalyzer / SNMP | SNMPは外部監視連携が必要 |
スペック確認 | データシート | 製品選定・アップグレード時に必須 |
FortiGateのスループットを正確に把握することで、適切なネットワーク設計やトラブル対応が可能になります。
運用フェーズでは、実トラフィックの可視化とデバイス性能の把握の両方を行うことが重要です。
以上、FortiGateのスループットの確認方法についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。