MENU
「安心のセキュリティをお得な価格」でご提供!
Fortinet商品など
ENGAGE fotinet

FortiGateのLink-Monitorの設定について

Link-Monitorは、FortiGateが上流ネットワークや特定のホストへの疎通状態を監視するための機能です。

単にインターフェースの物理リンク状態(UP/DOWN)だけでは検出できない障害、例えばISP側のルータ故障や経路断を検知できます。

  • 監視はICMP(ping)やTCP/UDPエコー、HTTP/HTTPSリクエストなどで実施可能。
  • 監視に失敗した場合は静的ルートやポリシールートの撤回、あるいはインターフェースの連動ダウンが行われ、別経路へ自動切替が可能。
  • デュアルWAN構成やVPN冗長化に広く活用されます。

動作の仕組み

  • FortiGateが指定した宛先IPへ定期的に監視パケットを送信。
  • 応答が一定回数途絶えると「リンクダウン」と判定。
  • 静的ルートやポリシールートが無効化され、別回線へトラフィックが切り替わる。
  • 応答が復旧した場合は「リンクアップ」と判定し、経路も復旧。

CLI設定例(修正版)

config system link-monitor
    edit "ISP1-Monitor"
        set srcintf "wan1"                    # 監視対象インターフェース
        set server "8.8.8.8" "1.1.1.1"        # 複数指定で誤検知を低減
        set protocol ping                     # ping/http/https/tcp-echo等が利用可能
        set interval 1000                     # 監視間隔 (ms) デフォルト500ms
        set probe-timeout 500                 # 応答待ち時間 (ms)
        set failtime 5                        # 失敗5回連続でダウン判定
        set recoverytime 5                    # 成功5回連続で復旧判定
        set update-static-route enable        # 静的ルートを撤回
        set update-policy-route enable        # ポリシールートも更新
        set update-cascade-interface enable   # 関連インターフェースを連動ダウン
        set status enable
    next
end

主なパラメータ解説

  • srcintf: 監視対象インターフェース(例:wan1)。
  • server: 監視宛先。ISPのGWや外部の安定したサーバ(8.8.8.8など)を複数指定するのが望ましい。
  • protocol: 監視方法。pingのほか、http/https/tcp-echo/udp-echo/twampなども指定可能。
  • interval: 監視間隔(ms)。500msがデフォルト。現実的には1000ms(1秒)程度がおすすめ。
  • probe-timeout: 応答待ち時間(ms)。デフォルト500ms。回線の遅延を考慮して調整。
  • failtime/recoverytime: ダウン/復旧の判定基準となる連続回数。
  • update-static-route: ダウン時に静的ルートを削除。
  • update-policy-route: ダウン時にポリシールートを更新。
  • update-cascade-interface: 関連インターフェースを連動してダウンさせる機能。

利用シナリオ

  • デュアルWANフェイルオーバー
    ISP1が障害時、自動でISP2へ切替。
  • VPN冗長化
    トンネルの死活監視を行い、異常時に別のトンネルへ移行。
  • SD-WANの補完
    SD-WAN利用時は基本的に「Performance SLA(ヘルスチェック)」を使用し、Link-MonitorはSD-WAN外の経路やHA冗長制御に利用するのが推奨。

動作確認・トラブルシュート

  • 状態確認(全体): diagnose sys link-monitor status
  • 特定インターフェース: diagnose sys link-monitor interface wan1
  • 詳細デバッグ: diagnose debug application link-monitor -1 diagnose debug enable # 終了時 diagnose debug disable

設定の注意点

  • 宛先IP選定は極めて重要。ISPのゲートウェイ+外部の冗長IPを組み合わせるのがベスト。
  • 誤検知防止には複数サーバ指定と適切なfailtime/recoverytime設定が必須。
  • interval × failtime ≒ ダウン検知時間なので、要件に応じて調整する。
  • SD-WAN利用時はヘルスチェックとの重複に注意し、設計を整理する。

まとめ

FortiGateのLink-Monitorは、物理リンクでは検出できない上流障害を補足し、ルーティング制御や冗長化を実現する機能です。

設定時は「単位がミリ秒」「probe-timeoutの利用」「カスケード機能の用途」などを正しく理解し、環境に応じたチューニングを行うことで安定した切替が可能になります。

以上、FortiGateのLink-Monitorの設定についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

カテゴリ一覧

ページトップへ